結婚相談所などに申し込む際に必要な書類に「独身証明書」って記載があるけど、独身証明書ってなに?と思う方も多いのではないでしょうか。
ということで独身証明書について記載します。
Contents
独身証明書とは?
「独身証明書」は結婚相談所、結婚情報サービス利用の申し込みの際に、「自分は独身であること」を証明する公的な書類です。
独身証明書は本籍地の市町村区役所で発行してもらえます。
実際の書類では、氏名・生年月日・本籍地(市区まで)・「~上記の者が婚姻するに当たり、民法第732条(重婚の禁止)の規定に抵触しないことを証明する。」という内容が記載されています。
独身証明書(見本)
独身証明書が必要な場面
結婚相談所やネット上の婚活サービスでは、「独身であると証明された」会員同士が安心して相手を探せるようにするため、入会時に「独身証明書」の提出が求められることがあります。
「独身証明書」には、以下の2種類があります。
①結婚情報サービス・結婚相談業提出用証明書
結婚相談所などの入会で必要とされるもの
②婚姻要件具備証明書
国際結婚をする人が主に利用するもの
独身証明書の取得(申請)方法
独身証明書は、本籍地の市町村区役所の戸籍担当係の窓口で発行してもらえます。
申請に必要な書類、発行手数料、所得の手続き方法は自治体によって異なりますので、必ず事前に役所の公式サイトや電話で確認してください。
役所のサイトに記載されていない?
市町村区役所の公式サイトで、発行手数料や申請に必要な書類などの情報を確認できるところもありますが、多くのサイトでは独身証明書については記載されていないようです。
その場合は戸籍担当係に電話で直接確認してみましょう。
一般的に独身証明書というと2種類ありますので、電話で確認する際は、「結婚情報サービス・結婚相談業提出用証明書」と正確に伝えてみてください。
郵送請求
本籍地が遠かったり、忙しくて窓口に行けない場合は「郵送」で発行申請を行うことが可能です。
以下の必要書類を市町村区役所・役場の戸籍担当係宛に送ります。
① 申請書1通
② 返信用封筒(返送先の住所を記載し80円切手を貼り付ける)
③ 定額小為替(発行手数料/300円のところが多い)
④身分証明書のコピー(運転免許証・パスポート・住民基本台帳カード等)
独身証明書の歴史
「独身証明書」はまだ新しい制度で、以前は独身であることを公的に証明する書類としては戸籍謄本・戸籍抄本しかありませんでした。
しかしながら、戸籍謄本・戸籍抄本には多くの個人情報が記載されています。
そのため平成11年(2000年)から、結婚情報サービスや結婚相談所などへの提出用の公的書類として「結婚情報サービス・結婚相談業提出用証明書」が発行されるようになりました。
独身証明書の見本
独身証明書の記載項目
① 氏名
② 生年月日
③ 本籍
④ 該当者が独身であることを証明する旨
国際結婚詐欺について
通常の結婚詐欺の目的は、金品・資産です。そのため、結婚するように見せかけて金品・資産を奪い取り、結局結婚しないで逃げるケースが多くなります。
国際結婚詐欺の目的は、主に以下の3点です。
①永住許可証(永住権)
②ビザ(入国(短期多罪)許可証)
③金品/母国の家族にお金を送金
結婚前は優しくて愛情たっぷりだったのに、結婚後(永住権が取れた後)は急に冷たくなるだけでなく、母国の家族が入院や事故でお金が突然必要になったりし、お金をだまし取るという事例が良くあります。永住権が取れたら離婚しても日本に永住できるからです。
国際結婚詐欺と自分が思っても、正式な手続きで結婚しているため詐欺罪はもちろん成立しません。また、離婚しようと思っても、相手が承諾しなければ離婚もできません。
貧乏な国の人はお金も仕事もないので、食べるため、生きるために必死でビザとお金のために働きます。そして、平気で嘘もつきます。結婚前に優しいからとか、愛しているからと盲目になって、後先考えずに国際結婚をしてしまった場合、上記のような国際結婚詐欺に巻き込まれてしまう可能性が高いため要注意です。
おすすめ結婚相談所
